花筐館<葵の間>

   
  下野烏山藩主家 大久保氏系譜
   
 
初代(旗本) 大久保忠知 (源三郎 源左衛門 左馬允 法名由信院)(文禄元/1592-正保元/1644)
妻 伊勢崎藩主稲垣長茂女 忠高 (元和5/1619-元禄15/1702) 嶺翁院
市十郎 山城守 佐渡守 伊豆守 致仕後道無
旗本
忠信(初名忠久) (寛永6/1629-享保元/1716) 源四郎 致仕後泰休
旗本
母追跡中(すべて妾所生) 女子 旗本牧野半右衛門忠清妻
女子 旗本安藤喜兵衛次重(重尚)妻
女子 旗本大久保豊前守忠重妻
二代(旗本) 大久保忠高 (市十郎 山城守 佐渡守 伊豆守 致仕後道無 法名嶺翁院)(元和5/1619-元禄15/1702)
妻 旗本今川直房女 (?-承応3/1654) 源三郎 (?-寛文3/1663) 宗泉院
後妻 伊与 (左大臣大炊御門経孝女) 忠宜(初名忠長、忠恒、忠位) (天和元/1681-正徳3/1713) 平十郎 民部 隼人
旗本(旗本大久保大膳忠著養子)
妾 某氏 女子 旗本青山藤右衛門幸豊妻
妾 三浦氏 女子 近江山上藩主稲垣長門守重房室
女子
常春(初名忠富、忠丘、忠春) (延宝3/1675-享保13/1728) 高門院
平八郎 市十郎 修理 山城守 佐渡守
下野烏山藩主
妾 某氏 女子
三代(烏山藩初代藩主) 大久保常春 (平八郎 市十郎 修理 山城守 佐渡守 初名忠富 忠丘 忠春 法名高門院)(延宝3/1675-享保13/1728)
正室 生池院 旗本牧野忠貴女 (?-元禄12/1699)
継室 凉安院 沼田藩主本多正永女 (?-元禄15/1702) 女子
側室 小林氏 忠胤 (宝永7/1710-安永8/1779) 仁譲院
市十郎 伊豆守 山城守
下野烏山藩主
万次郎
忠篤 (享保5/1720-元文2/1737) 伝三郎 修理
旗本
女子
四代(烏山藩二代藩主) 大久保忠胤 (市十郎 伊豆守 山城守 法名仁譲院)(宝永7/1710-安永8/1779)
正室 加納藩主安藤信友養女実は丸亀藩主京極高或女 女子
市十郎 (元文元/1736-元文2/1737)
側室 某氏 女子
側室 奥崎氏 (?-宝暦12/1762) 浄影院
上総佐貫藩主阿部因幡守正興室
女子
忠卿 (寛保3/1743-明和6/1769) 稟性院
菊三郎 源八郎 佐渡守 伊豆守
下野烏山藩主
側室 某氏 忠喜 (延享2/1745-文化9/1812) 霊源院
千之助 藤九郎 左近 伊豆守 山城守
下野烏山藩主(兄・忠卿の嗣)
側室 某氏 女子 (?-寛政10/1798) 播磨林田藩主建部内匠頭政賢縁女(不縁)
側室 某氏 女子
側室 某氏 忠定(初名忠以) 熊之助 織部 主税
旗本大久保下野守忠恕養子(離縁)
女子 旗本大久保平次郎忠寛妻
五代(烏山藩三代藩主) 大久保忠卿 (菊三郎 源八郎 佐渡守 伊豆守 法名稟性院)(寛保3/1743-明和6/1769)
正室 芳寿院 田中藩主本多正珍女 (?-享和3/1803) 女子
六代(烏山藩四代藩主) 大久保忠喜 (千之助 藤九郎 左近 伊豆守 山城守 法名霊源院)(延享2/1745-文化9/1812)
正室 光寿院 多嘉(初め久里、多津、恵津) (佐倉藩主堀田正亮女)(寛延3/1750-文政元/1818)
母追跡中(すべて側室所生) 千之助 (安永5/1776-天明3/1783) 瑞峯院
女子 下野烏山藩世子(忠喜養子)大久保内記忠邦縁女(死別)
女子 (?-嘉永元/1848) 慈心院
下野烏山藩主(忠喜養子)大久保佐渡守忠成室
恵津子 (?-文化11/1814) 慈本院
三河拳母藩主内藤山城守政峻室
田鶴 (?-天保3/1832) 延寿院
尾張藩家臣(犬山城主)成瀬隼人正正寿妻
女子 旗本大久保豊前守忠温養女
旗本(忠温養子)大久保彦太郎親知妻
七代(烏山藩五代藩主) 大久保忠成 (八五郎 佐渡守 左兵衛佐 法名円桓院)(明和3/1766-嘉永4/1851) ※実父は肥前島原藩主松平忠恕
正室 慈心院 烏山藩主大久保忠喜女 (?-嘉永元/1848) 女子
忠保 (寛政3/1791-嘉永元/1848) 厳浄院
市十郎 近江守 佐渡守
下野烏山藩主
富貴(冨貴) (寛政4/1792-嘉永3/1850) 霊峰院
大和高取藩主植村伊勢守家教室
忠聲 朔五郎 武四郎 朝重郎
側室 某氏 女子 旗本溝口修理直正妻
側室 某氏 香那 下総高岡藩主井上筑後守正瀧室
母追跡中 神尾元愷(初名忠時) 隈五郎
神尾権八郎元貞養子
女子
八代(烏山藩六代藩主) 大久保忠保 (市十郎 近江守 佐渡守 法名厳浄院)(寛政3/1791-嘉永元/1848)
正室 法雲院 釧 (唐津藩主水野忠光女)(寛政9/1797-文政5/1822) 亀釵 (文化12/1815-安政2/1855) 近江山上藩主稲垣安芸守太篤室
忠義 (文化13/1816-天保6/1835) 市十郎
忠寿 (文政元/1818-明治4/1871) 五十三郎 山城守 伊豆守
下野烏山藩世子(病により退身)
忠美 (文政3/1820-元治元/1864) 泰真院
三九郎 佐渡守
下野烏山藩主
継室 観寿院 福 (柳河藩主立花鑑寿女)(寛政12/1800-明治23/1890)
*離縁
母追跡中(すべて側室所生) 忠一 亀太郎 讃岐守
大久保権右衛門忠泰養子
鎌次郎 井出茂之助某養子
忠金 (?-明治9/1876) 銀吉 銀橘
一色右近政和養子(離縁)
忠充 (文政7/1824-嘉永元/1848) 鎏七郎 直記
忠貫 (文政10/1827-明治5/1872) 永八郎 寛八郎
戸田忠養(初名忠之) (?-明治9/1876) 慧之助
戸田左近忠行養子
[金壘] (?-明治25/1892) 下総佐倉藩主堀田備中守正睦養女
佐倉藩家臣堀田兵庫一清妻
九代(烏山藩七代藩主) 大久保忠美 (三九郎 佐渡守 法名泰真院)(文政3/1820-元治元/1864)
側室 某氏 女子
側室 某氏 女子
女子
側室 花 (金子氏) 忠順 (安政4/1857-大正3/1914) 三九郎 佐渡守
下野烏山藩主のち子爵
男子
女子
十代(烏山藩八代藩主のち子爵) 大久保忠順 (三九郎 佐渡守)(安政4/1857-大正3/1914)
夫人 慈光寺晨子 (大宰大弐慈光寺有仲女)(安政6/1859-明治27/1894)
*離縁
夫人 稲垣鉞子 (鳥羽藩主稲垣長明女)(安政6/1859-昭和4/1929) 忠功
寿 (明治17/1884-?)
母追跡中 朝子 (明治23/1890-昭和43/1968) 男爵諫早家興夫人(離縁)
森俊六郎夫人
忠春 (明治24/1891-昭和37/1962) 十一代当主(子爵)
忠誠 (明治26/1893-?) 分家
忠篤 (明治28/1895-?) 分家
忠邦 (明治30/1897-?)
忠正 (明治35/1902-?) 櫻井登美子入夫
十一代(子爵) 大久保忠春 (明治24/1891-昭和37/1962)
夫人 稲垣銈子 (子爵稲垣長昌女)(明治35/1902-大正9/1920)
夫人 松浦晃子 (伯爵松浦厚女)(明治28/1895-昭和61/1986)
母追跡中 忠訓 (大正11/1922-) 十二代当主
愛子 (大正12/1923-) 山中美彦夫人
忠承 (大正14/1925-昭和21/1946)
忠良 (昭和2/1927-)
冨士子 (昭和5/1930-) 岡野寿男夫人
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。